2021年01月27日
初めてちゃんとした電動歯ブラシ「ブラウン オーラルB スマート5000」を使い始めて3か月経ちます。
今回の記事では、使ってみて気づいた良いところ・残念なところを紹介します。
結論は、付属品や補助機能は残念ですが、簡単に歯の表面がつるつるになって歯磨きが楽しくなりました!!
歯科医院でいつも磨き残りを指摘されますが、「…
続きを読む read more
2021年01月14日
テレビの音が聞こえやすいスピーカー「みみもとくんプレミアム」は、高齢者や耳が聞こえにくい人に寄り添ったスピーカーです。
関連記事:テレビの音が聞こえやすくなる「みみもとくんプレミアム」のすごいところ。
特に「ゆっくり聞こえる」「はっきり聞こえる」機能は魅力的、、、、だけど、3万円近い価格がちょっと躊躇します。
そこ…
続きを読む read more
2021年01月13日
最近、テレビCMでテレビの音が聞こえやすくなるスピーカー「みみもとくんプレミアム」をよく見ます。
この商品はお年寄りや耳が遠い人、家事をしていてリビングのテレビの音を聞きたい人向けの持ち運べるスピーカーです。
こういうスピーカーは以前からあります。
例えば、ソニー 現在の価格で20,000円くらい、安い製品だとサンワダ…
続きを読む read more
2021年01月11日
クリンスイの蛇口直結型浄水器を選ぶときにあると便利な機能が3つあります。これがあるとないとではだいぶ使い勝手が違ってきます。
私はこれまでクリンスイの蛇口直結型浄水器を4機種使ってきまして、本記事はその経験から書きました。
目次私が使ってきた4機種あると便利な機能3つとは1.適正水量お知らせ2.液晶画面3.取り外し洗浄ま…
続きを読む read more
2021年01月10日
「あなたポット型浄水器より蛇口直結型浄水器をすすめてたけど、ポット型浄水器に良いところあるでしょ!?」
という方へ、本記事はポット型浄水器にも良いところを紹介します!
ついでにバランスをとって残念なところも。
関連記事
浄水器のポット型と蛇口直結型なら蛇口直結型浄水器が断然おすすめな理由。
Amazon ポット…
続きを読む read more
2021年01月09日
「家庭用の浄水器はポット型と蛇口直結型浄水器どちらがいいの?」
「使い勝手は? 除去数、除去力は?」
という疑問について書きました。
私は2011年以前からから据え置き浄水器、ポット型浄水器、蛇口直結型浄水器を使ってきました。
今は、蛇口直結型浄水器だけを使っています。
その経験から私のおすすめの順番は1.据え…
続きを読む read more
2021年01月08日
クリンスイ蛇口直結型浄水器CSP901-WT を購入し3か月ほど経過したのでレビューします。
「クリンスイの新しい浄水器は使いやすい?」
「従来品と比べると少し高いけど?」
という購入前に思った私の悩みは、3か月使ってみて良い意味で解決しました。
ということで本記事では クリンスイ蛇口直結型浄水器CSP901-W…
続きを読む read more
2020年11月27日
「ビックカメラ公式ストアと楽天ビック(楽天市場×ビックカメラ)どちらがお得なの?」
当記事では家電を購入するときビックカメラと楽天ビックのどちらがお得なのかを紹介します。
わたしはビックカメラと楽天市場の両方の会員です。
先日、ノートパソコンを購入しましてビックカメラと楽天ビックのどちらで購入するか迷い調べた経験か…
続きを読む read more
2020年11月04日
ノートパソコン NEC PC-HM550PAW-2 を購入しました。
CPU i5-8265U、Officu付き、Win10、SSD265GB、メモリ8GB、画面サイズは14インチ、光学ドライブ非搭載。
楽天市場:NECノートパソコン HM550シリーズ
Amazon:NECノートパソコン
目次調べる前に拘っていたこ…
続きを読む read more
2020年06月21日
私は賃貸の住まいを転々として出くわすのが、
「ベランダの窓に網戸がない!」
「おしゃれな小窓に網戸がない!」
という経験を何度かしています。
団地のときは管理事務所に聞くと「特注なので5,000円以上しますよ」と言われたり、アパートのときは網戸のない窓を開放していたら、ベランダを這いつくばるGを目撃して速攻窓を締…
続きを読む read more
2020年06月19日
賃貸アパートに網戸がなかったので、大家さんにお願いしたら「特注品だから数千円かかるよ」と言われ、
自作で簡易網戸を作ったのが2014年。
2014年08月24日
玄関網戸を利用して、窓に簡易網戸を自作。
https://konyumae-log.seesaa.net//article/404269753.html
…
続きを読む read more
2020年06月15日
「炊飯器の電気代とごはん土鍋のガス代どちらが安い?差額は?」
「ごはんを土鍋で炊いても、電子レンジで温めれば電気代掛かるよね?」
当記事ではご飯を電気炊飯器で炊いたときの電気代と土鍋で炊いたときのガス代の差額を紹介します。
私は東日本大震災と福島第一原発事故がきっかけで、電気炊飯器を止めてごはん土鍋を使い始めました…
続きを読む read more
2020年06月13日
「ごはん土鍋を探すと『萬古焼』がよく出てくるけど、他にはないの?」
と思った方へ、
萬古焼の土鍋は全国生産量80%も占めていて、残りは伊賀焼、信楽焼(しがらきやき)などです。
伊賀焼のごはん土鍋は『ごはん鍋 かまどさん』が有名。
最近の楽天ランキングでは、萬古焼を抑えて上位に入っていることがあります。
「じゃー、信楽焼は?…
続きを読む read more
2020年06月10日
『萬古焼 ごはん土鍋 3合 M4806』(三鈴陶器)のAmazonレビューには、
「二重蓋じゃないから吹きこぼれます」
「吹きこぼれがひどかった」
「沸騰すると吹き出しが大変」
「吹きこぼれるけど美味しいから気に入っている」
などと「吹きこぼれる」と書かれていますが、それは火加減が強すぎるからです!
実は、私…
続きを読む read more
2020年05月20日
ここ数年、私は検定試験を受験する機会が増えまして分厚くて重い参考書を使った勉強が不便でした。どの検定の参考書も3cmくらいの厚みがあり、広げると勝手に閉じてくるし、外に持ち出すと嵩張ります。ノートにまとめても人の目が気になって外では勉強しづらいです。また数件の検定試験を同時進行で勉強しているので、「今日はどの参考書を持っていこうか…
続きを読む read more
2020年05月14日
前回の記事では音楽CD(TOEIC)をCDラジカセとウォークマンと光学ドライブがないパソコンを経由してスマホに取り込みました。取り込めたのは良かったのですが、MP3ファイルではなく何故かOMAファイルに変換されていてOMAファイルを再生できる音楽アプリで再生させたら、如何せん音量が小さすぎて聞き悪かったまでが前回の出来事です。(ウォ…
続きを読む read more
2020年05月11日
音楽CDをスマホに転送したいのですが、光学ドライブのあるパソコンが故障中でできません。そこで10年近く使っていなかったCDラジカセとウォークマン、光学ドライブがないパソコンを駆使して、60分の音楽CDを60分以上かけて何とか取り込みました。
今回は私が行った転送方法と、もっと簡単に短時間で転送できる機器を紹介します。それとタイ…
続きを読む read more
2020年04月26日
自宅の家庭用プリンター『CANON PIXUS iP4200』が目詰まりを起こし文書をきれいに印刷できなくなりました。このプリンターの代わりを購入しようと探した中で「欲しい!!」と思ったものを紹介します。
因みに、前回の記事の通り目詰まりは解消しましたので、プリンターを新調する予定はありません。
プリンターで文書が印刷で…
続きを読む read more
2020年04月21日
家庭用プリンター『CANON iP4200』で文書が印刷できなくなりました。印刷されるのは文字の上半分だけ、「赤赤赤赤赤」なら上の「土土土土土」だけ印刷されます。
調べたところこの状態はインクの目づまりが原因です。今回は家庭用プリンターの目づまりの解消法を2つ紹介します。
続きを読む read more
2020年03月28日
2020年4月からレジ袋有料化が始まります。そして東京オリンピック2020に合わせて7月から全ての小売店のレジ袋が有料化。レジ袋の見積もりは1枚に付き2〜10円になると言われています。利用頻度の多いコンビニは有料化の重みを感じやすくなります。
今までの買い物ではレジ袋無料が当然でした、これが毎回有料となると損をした気持ちになり…
続きを読む read more